キャリアステップ

CAREER STEP キャリアステップ

SCROLL

消防官としての基礎的な知識・技術を身につけた後、実際の業務を通じて、自らの適性や希望に応じたキャリアを築き上げていくことができます。
変化を続ける東京を守るためにも、職員の成長は重要となります。

ABOUT SYSTEM

システムを知る

キャリア

入庁後の流れ

東京消防庁では、入庁後は消防学校をスタートとして、知識、技術、経験を蓄えていきます。
その後は、職員がそれぞれの能力を活かし、自らのキャリアを切り開くことができます。
職種の幅広さは東京消防庁ならではです。

  • 消防官

  • 入庁

    消防士任命

  • 消防学校入校(毎日勤務)

    全寮制で6か月間、消防業務の基礎を修得する。

  • 消防署配属(交替制勤務or毎日勤務)

    災害現場での活動や事務処理などの実務教育を受ける。

  • 消防学校総合教育

    消防学校に通いで4日間、職員としての自覚やキャリア形成に関する教育を受ける。

  • 消防学校卒業

  • 研修

    専門知識・技術を習得し、それぞれの分野で成長する。

  • 一般職員

  • 入庁

    入庁前に配属先が決定する。

  • 消防学校入校(毎日勤務)

    通いで約1か月間、消防業務の基礎を修得する。

  • 消防学校卒業

  • 本庁or消防署配属(毎日勤務)

    配属先で実際に働き始める。

  • 研修

    専門知識・技術を習得し、それぞれの分野で成長する。

CLOSE

人事制度

職員の階級と職務

階級等 職務 職級
(事務職員含む)
消防士 消防士 隊員 係員
消防副士長 消防副士長
消防士長 消防士長 小隊長等 副主任
消防司令補 消防司令補 中隊長等 主任
消防司令 消防司令 大隊長等 係長
消防司令長 消防司令長 副署長/課長 等
消防監 消防監 署長等
消防正監 消防正監 学校長/方面本部長
消防司監 消防司監 次長/理事/部長
消防総監 消防総監 消防総監
CLOSE

研修制度

庁内研修

高度な専門性を要する職務に必要な知識と技術の習得を目的とした研修です。
※庁内研修の中から一部を抜粋したものです。

  • 特別救助技術研修 特別救助隊員 特別救助技術研修 特別救助隊員 腕章

    特別救助技術研修

    特別救助隊員

  • 水難救助技術研修 水難救助隊員 水難救助技術研修 水難救助隊員 腕章

    水難救助技術研修

    水難救助隊員

  • 化学災害技術研修 化学機動中隊員 化学災害技術研修 化学機動中隊員 腕章

    化学災害技術研修

    化学機動中隊員

  • 機動二輪活動技術研修 消防活動二輪車先行員 機動二輪活動技術研修 消防活動二輪車先行員 腕章

    機動二輪活動技術研修

    消防活動二輪車先行員

  • ポンプ機関技術研修 ポンプ機関員 ポンプ機関技術研修 ポンプ機関員 腕章

    ポンプ機関技術研修

    ポンプ機関員

  • 特別操作機関技術研修 はしご機関員など 特別操作機関技術研修 はしご機関員など 腕章

    特別操作機関技術研修

    はしご機関員など

  • 救急標準課程研修 救急隊員 救急標準課程研修 救急隊員 腕章

    救急標準課程研修

    救急隊員

  • 救急救命士養成課程研修 救急救命士 救急救命士養成課程研修 救急救命士 腕章

    救急救命士養成課程研修

    救急救命士

  • 予防技術研修 査察技術員など 予防技術研修 査察技術員など 腕章

    予防技術研修

    査察技術員など

庁外研修

外部教育機関への委託研修で職務に必要な専門知識と技術を身につけます。
※庁外研修の中から一部を抜粋したものです。

  • 大学医学部付属病院等 委託研修の様子

    大学医学部付属病院等

    委託研修の様子

  • 大型自動車免許取得 委託研修の様子

    大型自動車免許取得

    委託研修の様子

  • 海外消防事情 調査研修の様子

    海外消防事情

    調査研修の様子

海技従事者養成委託研修/トップマネジメント委託研修/足場組立作業主任者養成委託研修/緊急自動車運行技能向上委託研修/消防大学校委託研修/相談員養成研修/小型船舶操縦者養成委託研修/支援デブリーファー養成委託研修/日本火災学会セミナー委託研修/スイフトウォーターレスキュー委託研修/NBC災害委託研修/エレベーター閉じ込め事故指導者養成委託研修/救急救命士養成研修/海技従事者養成委託研修/航空従事養成者委託研修/大型自動車免許取得委託研修/海外消防事情調査研修/大学医学部付属病院等委託研修

大学等委託研修

消防行政に活かすことを目的に大学院研究室などで先端的な学術知識を習得

東京都立大学大学院 都市環境科学研究科/東京都立大学大学院 経営学研究科/政策研究大学院大学 政策研究科 公共政策プログラム/筑波大学大学院 システム情報工学研究群/筑波大学大学院 人間総合科学研究群/東京理科大学大学院 創域理工学研究科/東京大学 工学系研究科/早稲田大学大学院 創造理工学研究科/電気通信大学大学院 情報理工学研究科/横浜国立大学大学院 環境情報学府/横浜市立大学大学院 データサイエンス研究科/国立研究開発法人 防災科学技術研究所/株式会社三菱総合研究所/総務省消防庁 消防大学校 消防研究センター/株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)

主な庁内専門技術の取得例

主な庁内専門技術の取得例

高度な救助技術で命を救いたい

高度な救助技術で命を救いたい

消防車両を運転・操作したい

消防車両を運転・操作したい

救急・救命処置をしたい

救急・救命処置をしたい

災害による被害を未然に防ぎたい

災害による被害を未然に防ぎたい
CLOSE

ABOUT PEOPLE

人を知る

研修生インタビュー

TRAINER

01

病院委託研修生

救急部 救急管理課
平成25年入庁 関東地方出身
病院委託研修生 救急部 救急管理課 平成25年入庁 関東地方出身

委託研修のきっかけ

上司の後押しで、一年間にも及ぶ病院内での委託研修を決断しました。

大学病院の救命センターでの委託研修は、以前の上司が勧めてくれました。救急隊員は、基本的に救急外来で傷病者を病院に引き継ぎます。しかし、今の委託研修では普段の活動だけでは知り得ない傷病者を引き継いだ後の病院内のことを学ぶことができます。入院後の患者さんの経過や、カンファレンスにも参加できる機会があり、今後の救急活動に活かせることがたくさんあります。

委託現場での研修内容

新しい技術を学ぶために、
実践での研修を行っています。

研修では、救命救急センターに搬送されてきた傷病者に対し、医師や看護師の治療サポートを行いながら救急医療に関する知識や技術を学んでいます。また救急救命士でなければ行えない「気管挿管」の処置ができるように実習を行います。

どのように実務に活かしますか?

将来の目標は、救急隊長。
得た知識や経験を活かして、
さらに上を目指していきたい。

現場と病院内の両方を知ることで、今後の救急活動がよりスムーズに行えると思います。現在は様々な患者さんを看ながら、「この症例に自分が現場で遭遇した時はどういう活動をするのか」を常にイメージしています。研修期間中に得た貴重な知識や経験を活かして、指導的立場の救急救命士になれるよう、努力していきたいです。

TRAINER

02

大学等委託研修生

防災部 震災対策課
平成26年入庁 中部地方出身
大学等委託研修生 防災部 震災対策課 平成26年入庁 中部地方出身

委託研修のきっかけ

防災を専門とする「防災部」。
そこで働きたい一心で、東京消防庁に入庁。

中学1年生のとき、私は新潟県中越地震で被災しました。その経験から自然災害による被害を事前に防ぐ「防災」に興味を持った私は「防災を学びたい」と進学先を決め、「防災部で働きたい」と東京消防庁を目指しました。最近は地球の異常気象により風水害の発生危険も高まっています。「大学で学んだ知識だけでは、とても希望する防災部では活躍できない」と思い、入庁3年目で大学等委託研修制度に挑戦しました。

受講内容

テーマは首都直下地震。
地震火災から人々を守るため、
強い使命感で学んでいます。

現在、筑波大学大学院の都市防災研究室に派遣されています。1年生の前期は地震や火災をはじめ水害、雪害、原子力災害、津波災害など幅広い分野の知識を深めました。後期からの専門分野の研究課題は、首都直下地震に備え、都内の住宅密集地が火災になった場合の対応策など「都市の地震火災」です。事例も少なく参考文献も古く苦労していますが、今の東京都になくてはならないテーマだと考えています。

どのように実務に活かしますか?

防災のプロフェッショナルとなり、
国や東京都、区市町村と連携した、
防災対策をつくっていきます。

まだ2年間の研修途中ですが、集大成となる研究論文はやはり、首都直下地震対策において役立つものにすることが目標です。また、防災対策は東京消防庁だけでなく、国や東京都、区市町村との一体的な取り組みが必要です。今後、他の機関に出向して経験を積みたいですし、私自身が防災のプロとして、東京消防庁と各関係機関が円滑に連携する防災業務に挑戦していきたいです。

CLOSE

キャリアモデル

MODEL

01

大隊長(消防司令)

消防署 大隊長
平成16年入庁 福岡県出身
大隊長(消防司令) 消防署 大隊長 平成16年入庁 福岡県出身

災害対応だけではない
当庁の幅広い仕事を知り、様々な経験を積む

災害対応業務だけでなく、様々な経験ができるのではないかという期待から、東京消防庁を志望しました。これまで私が経験してきた業務は多岐にわたり、入庁動機のとおり様々な経験をすることができました。指揮隊伝令やはしご隊長などの災害対応業務の他に、緊急消防援助隊としての活動や市区町村への派遣などを経て、現在は災害現場の最高指揮官の大隊長として活動しています。初めに配属された消防署では、ポンプ隊員から始まりました。入庁7年目に消防司令補に昇任したタイミングで、研究機関で学ぶ委託研修に興味を持ち、株式会社三菱総合研究所に出向しました。委託研修先では地域の活性化に関わる研究や調査、新たに公共ホールを開設するにあたっての条例整備や運営方法、料金設定の計画などを担当しました。消防業務に密接した仕事ではありませんでしたが、違う環境の中で他の官公庁や民間企業から出向して来た様々なメンバーとともにプロジェクトを進めるという経験は、非常に貴重で勉強になりました。また、プロジェクトの成功を収めるまでの多様な視点や、業務を効率的かつ効果的に進めるスキルを養うことができました。委託研修時にともに働いていた他業種の職員との人脈を築くことができ、その後の仕事でも様々な形で経験が活きています。

仕事中の様子

大規模災害での活動を通じて知った
他官公庁や地元住民との連携の重要性

東京消防庁は、国内で発生した大規模な災害時における人命救助を効果的に行うため、被災地へ赴き人命救助活動を行う部隊があります。はしご隊長として勤務していた際に、東日本大震災の被災地に緊急消防援助隊として派遣され、人命救助に携わりました。さらには、伊豆大島土砂災害と御嶽山噴火災害では、警防部警防課の一員として緊急消防援助隊の派遣計画や、被災地での災害活動の統括・指揮にあたる業務を担当しました。伊豆大島土砂災害では、他県の消防本部の緊急消防援助隊を「受け入れる」立場であり、前例のない現場であったことから判断力と決断力が試されました。また、大規模な災害が発生した際に、消防はもちろんのこと警察、自衛隊、地元の役所や住民の連携がいかに重要であるかを学びました。その後の異動では市区町村へ派遣され、防災関係の部署で勤務することになりました。自治体における災害対策の方針や進め方などを理解することができ、災害現場での活動にも役立っています。刻々と状況が変わる災害現場では100%の情報を得ることはできません。これまでの様々な経験を活かすとともに知識や技術を更に磨き、少ない情報でも最適な決断ができる大隊長になりたいと考えています。

MODEL

02

予防課防火管理係係長 (消防司令)

消防署 予防課防火管理係 係長
平成8年入庁 東京都出身
予防課防火管理係係長 (消防司令)消防署 予防課防火管理係 係長 平成8年入庁 東京都出身

大きな転機となった総合指令室への配属
災害の最前線を経験したことも大きな財産に

私が東京消防庁に入庁する前年に、阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件が起きました。ニュース映像の中で消防隊が活躍する姿を見て、私も社会の安全を支える仕事に就きたいと思ったことが、東京消防庁に入庁したきっかけです。防災関係の業務に携わりたいと思っていたので、入庁後に消防署の自衛消防担当になったのが嬉しく、大きなやりがいを持ってさまざまな事業所の防火防災訓練に出向して指導を行いました。その後2つの消防署で自衛消防と予防に関する業務を経験し、予防技術研修や英会話研修なども受け、スキルアップにも積極的に取り組みました。そして入庁7年目に、本庁の総合指令室に配属に。英会話が得意だったことから、英語での通報があれば私が担当していました。119番通報を受けて出場指令を出すまで迅速かつ的確に行わなければいけない業務に、最初はとても緊張したのを覚えています。その後、自らの希望である指揮隊の情報担当として災害活動の現場も経験しました。平成20年から11年間にわたって本庁の広報課に所属し、東京消防庁の活動を広く伝えていきました。広報課に所属していた期間に、1年間の産休・育休を取得。現在は、小学生になった子供の育児をしながら業務に携わっています。仕事と育児を両立できる環境が整っており、ライフステージに合わせてさまざまなキャリアの選択肢があるのも東京消防庁の魅力だと思います。

仕事中の様子

多様な業務やいくつもの消防署での経験が
自分を成長させてくれたと実感

現在は係長として、消防署で自衛消防と広報に携わっています。自衛消防は入庁当時と同じ業務ですが、以前と比べて自分の成長を感じることができます。例えば、指揮隊の一員として災害現場での活動を経験したことで、事業所での防火防災訓練で指導を行う際にも、実際に火災が起きたらどうなるかを実体験から想定し、より具体的で有効なアドバイスができるようになりました。現在勤務している消防署が管轄しているのは、社会福祉施設が多いエリア。自力での避難が難しい高齢の利用者様がいる施設において、火災発生時に安全に避難を行う方法を施設の方と一緒に考えています。指導を行った事業所で、「非常に勉強になりました」「やはり消防の方が来ると社員の意識が変わります」と言っていただけると嬉しいですね。また、広報の業務においては、本庁での広報活動とは異なるおもしろさがあると感じています。大切にしているのは、この地域独自の状況やニーズを把握し、広報誌やWeb、FMラジオなどの各媒体の特性を活かした情報発信を行うこと。本庁で担当していた東京消防庁全体の広報活動の経験を活かしながら、地域に密着した情報を発信することで、住民の防火・防災の意識を高めていきたいと思っています。

CLOSE