
FIRE
DEPARTMENT
INTRODUCTION
勤務体制
毎日勤務
主に予防業務などを担当する職員や本庁で勤務する職員
毎日勤務の働き方
毎日勤務のサイクル(例)
勤務時間 8:30~17:15
勤務時間は週38時間45分で土・日曜日及び祝・祭日が休みの週休2日制です。
月
MON火
TUE水
WED木
THU金
FRI土
SAT日
SUN1
勤務日
2
勤務日
3
勤務日
4
勤務日
5
勤務日
6
週休日
7
週休日
8
週休日
9
勤務日
10
勤務日
11
勤務日
12
祝 日
13
週休日
14
週休日
15
勤務日
16
勤務日
17
勤務日
18
勤務日
19
勤務日
20
週休日
21
週休日
※月に2〜3回当番あり
毎日勤務の1日(例)
08:30
業務開始
10:00
- 予防受付業務
- 打合せ
- 事務処理
- 電話対応
- 新築建物検査出向
- 既存建物の立入検査出向
- 火災原因調査
- 防災指導
12:00
昼食
13:00
- 予防受付業務
- 打合せ
- 事務処理
- 電話対応
- 新築建物検査出向
- 既存建物の立入検査出向
- 火災原因調査
- 防災指導
17:15
業務終了

予防受付業務
届出や申請、建物の新築・改修などに伴う事前相談に訪れる方の対応を行います。申請された書類は、法令の基準と照らし合わせながら確認していきます。

打合せ
申請された書類を確認しながら法令の基準に合っているか、どのように検査を実施するかなど係内で打合せを行います。難しい事例は、上司に相談しながら業務を進めていきます。

事務処理
受付業務や電話対応の合間を縫って、防災指導や検査の準備、届出書類の審査・整理などのデスクワークを行います。その他に物品の購入や出勤簿整理など、庶務の仕事も行います。

立入検査
管轄区域内の建物や店舗に立ち入って、消防関係法令に基づき、消防用設備などの状況を検査し、重大な法令違反には警告や命令などの違反処理を行います。

火災調査
消火活動が終わると、火災の再発防止のため、火災の原因や火災・消火により受けた損害を調査します。火災の原因を究明することで、未来の火災を防ぐことにつながります。

防災指導
町会や自治会の防火防災訓練に出向きます。万一の災害に備え、自助と共助の大切さを伝え、消火器やAEDの使い方、火災及び地震発生時の適切な避難方法などを指導します。
●毎日勤務の1日●
消防署ナビ(毎日勤務)

消防署ナビ
毎日勤務
火災や災害による被害を未然に防ぐため、
日々知恵を出し合い、
予防や防災の指導・広報活動に努めることも、
私たち消防官の役目です。

執務スペース
窓口には都民からの相談や申請だけではなく、飲食店のオーナーや建物の設計や施工に関わる業者などが、相談のために多く訪れます。

事務処理
届出や申請書類などの処理や、各関係者のスケジュール管理などを行います。

来訪者や電話での問い合わせなどの対応の合間に、デスクワークを行っています。

打合せ
建物の検査や査察に向かう前には、どのような流れで実施するのかなど、入念に打ち合わせます。 確認すべきポイントをきちんと整理し、漏れがないように事前準備を整えます。

防災指導
皆さんももしかしたら小学校や地域のイベントなどで参加したことがあるかもしれませんが、消火器の使い方や、地震対策などの防火防災指導も大切な業務のひとつです。

立入検査
建物の建設現場や、すでにある建物に立ち入り、消防用設備が正しく設置されているか、防火・防災対策上に問題はないかなどを検査します。
どんな小さなことでも見逃さず、火災や災害による被害を未然に防ぐことが予防業務のミッションです。

情報共有
業務で得た必要な情報はすぐに他の職員にも共有します。火災や災害には二つと同じものは存在しません。どのような事象でも報・連・相を欠かさず、よりよい消防活動につなげていきます。
