障害者を対象とする職員Ⅲ類
採用予定者数・受験資格
1名
- ・施策の企画・立案及び執行・ICT・DX関連業務
- ・都民生活の安全確保及び建物の安全対策指導
- ・職員の福利厚生に関する業務
次の1~4の要件をすべて満たす人が受験できます。
1.
1964年4月2日から2008年4月1日までに生まれた人
※ 学歴は問いません。
1.
次のいずれにも該当しない人
① 日本国籍を有しない人
② 地方公務員法第16条の欠格条項に該当する人※
※民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号)附則第3条第3項の規定により従前の例によることとされる準禁治産者は受験できません。
3.
活字印刷文による出題に対応できる人
4.
申込日現在、次のいずれかに該当する人※1、※2
①身体障害者手帳(身体障害者福祉法第15条)の交付を受けている人
②都道府県知事又は政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている人※3
③知的障害者更生相談所、児童相談所、精神保健福祉センター、障害者職業センター、精神保健指定医により知的障害者であると判定された人
④精神障害者保健福祉手帳(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条)の交付を受けている人
※1 交付申請中の場合は申し込めません。なお、申請期間中、第2次選考日及び採用時において、上記①に該当していることが確認できない場合、第2次選考を受験できないほか、最終合格後であっても採用されません。
※2 最終合格後から採用までの間に手帳等の提示を求めることがあります。採用後においても、障害者雇用状況調査のため、手帳等の提示を求めることがあります。
※3 手帳の名称については、交付している地方公共団体により独自の名称が付されている場合があります(例えば、東京都が交付している療育手帳については、「愛の手帳(東京都療育手帳)」という名称が付されています。)。ご自身の手帳の種類が不明な場合は、お住まいの地方公共団体の窓口で確認してください。
日程
-
申込み期間
7月7日(月)午前10時00分から8月7日(木)午後5時00分まで
-
第1次選考 実施日・実施会場
9月14日(日)
-
第1次選考 合格発表日
10月2日(木)
-
第2次選考 実施日・実施会場
10月10日(金)
-
最終合格発表日
11月21日(金)
試験科目・方法
第1次選考
-
教養試験
一般教養について、高校卒業程度の五肢択一式の試験を行います。出題分野の内容はおおむね次のとおりです。
知能分野
文章理解、英文理解、判断推理、数的処理、資料解釈、空間概念
知識分野
人文科学(歴史、地理)社会科学(政治、経済)自然科学(物理、化学、生物、地学)生活常識
-
作文試験
課題式(400字以上800字程度)
-
次に該当する人は、第1次選考を拡大文字の試験問題又はパソコンにより受験できます。
希望する場合は、申込み時に希望する受験方法を選択してください。視覚に障害があり、身体障害者手帳等を提示できる人
拡大文字の試験問題による解答
身体障害者手帳の交付を受けており、上肢障害又は言語及び上肢重複障害を有し、その障害の程度が1級又は2級の人(文字を書くことが困難な人に限る。)
パソコンによる解答
※試験会場準備のため、拡大文字の試験問題又はパソコンによる受験を希望する方、聴覚に障害がある方及び車椅子を使用する方は申込みの前に必ず東京消防庁人事部人事課採用係に連絡してください。
第2次選考
-
口述試験
個人面接を行います。
第2次選考の個人面接では、受験者が登録等をしている就労支援機関の職員の同席を合理的配慮として認めます。同席する場合は、選考会場等の準備のため、第1次選考合格後、受験者本人から10月7日(火)までに東京消防庁人事部人事課採用係へ必ず連絡してください。 -
受験資格確認
手帳等を確認します。
合格発表及び合否通知
-
合格発表
東京消防庁ホームページに掲載。
-
合否通知(すべての科目を受験した人のみに通知します。)
・採用情報サイトのマイページに掲載
・不合格者のみ以下の内容を掲載01第1次選考不合格者受験者数、合格者数、第1次選考不合格者の中における選考結果のランク表示02第2次選考不合格者第2次選考の受験者数、最終合格者数
採用・給与
-
採用
最終合格者に対して意向聴取、受験資格の確認等を行い、その結果に基づき採用者を内定します。原則として令和8年4月1日以降、欠員に応じて採用されます。
※採用情報サイトのマイページにて、合格通知のダウンロードや手続きが必要となります。 -
給与
初任給
約225,600円
※この初任給は、令和7年1月1日現在の給料月額に、地域手当を加えたものです。
なお、給与改定があった場合は、その定めるところによります。 ※上記のほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等の制度があります。 ※学歴、職歴等に応じて、一定の基準により加算される場合があります。
注意事項
-
試験全般について
・災害等により選考日が変更になる場合があります。その場合は、東京消防庁ホームページ等でお知らせします。 ・申込み者側の機器及び通信に関するトラブルについては、一切責任を負いません。
また、使用機器に関する問合せには応じていません。 ・選考内容及び合否に関する問合せには応じていません。 ・選考中に特別な配慮の必要や要望がある場合には、東京消防庁人事部人事課採用係へ必ず連絡してください。 -
選考方法について
・第1次選考では、教養試験の成績が一定点に達しない場合は、作文試験の採点を行いません。 ・第1次選考の合格者は、全科目の総合成績により決定しますが、いずれかの科目の成績が一定基準に達しない場合は、不合格となります。 ・申込み時の申告がない場合は、拡大文字の試験問題又はパソコンによる受験はできません。 ・第2次選考は、第1次選考の合格者に対して行い、最終合格については、第1次選考、第2次選考及び受験資格の確認結果を総合的に判定して決定します。