-
初任基礎教育課程
消防学校に入校し、座学や実科の課業により、消防官としての基礎を身につけます。
-
初任実務教育課程
消防署に配属され、災害現場での活動や事務処理などの実務を通して教育を受けます。
-
初任総合教育課程
初任教育の仕上げとして、職員としての自覚やキャリア形成に関する教育など総合的な教育を受けます。
- 6か月間
- 6か月間
- 4日間
- 1年間
※時期により期間が異なる場合があります。
消防官として採用されると、消防学校学生として消防学校に入校し、寮での生活を通じて消防官として求められる規律や使命感、そして知識、技術などを身につけるための初任教育を受けます。
座学(関係法令など):法学基礎・消防規程、組織制度、倫理・服務 など
座学(消防業務など):消防活動知識、防災、消防機械・ポンプ、危険物、建築・消防用設備 など
実科:消火・救急・救助活動訓練、礼式、体育、実務研修 など
消防学校に入校し、座学や実科の課業により、消防官としての基礎を身につけます。
消防署に配属され、災害現場での活動や事務処理などの実務を通して教育を受けます。
初任教育の仕上げとして、職員としての自覚やキャリア形成に関する教育など総合的な教育を受けます。
※時期により期間が異なる場合があります。
実科査閲とは、6か月間の訓練期間中の成果を確認するものです。消防学校学生の訓練の様子をご紹介します。
教室で行われる座学の授業では、消防活動や防火、防災に関する基礎的な知識の習得のほか、
社会人としての人格形成を目指した授業を行っています。
東京消防庁の職員としての基本的な心得、守らなければならない義務や規律、制限、禁止行為などを学びます。
消防業務の制度や概要、消火・救助活動を効果的に行うために必要な活動基準や活動要領、基本原則を学びます。
住宅防火対策や防災福祉対策、都民生活の安全対策、震災対策、自主防災組織への指導方法などを学びます。
道路交通法や機関員制度、消防ポンプ、車両の安全運行、誘導要領など、消防車両の運用に関する基礎知識を身につけます。
火災予防査察の制度や意義、査察対象物の種別、立入検査執行要領、立入検査結果通知書の交付要領などを学びます。
建築確認における消防同意制度について学びます。また、消防同意事務審査に必要な建築に関する基礎知識や審査要領などを身につけます。
基本的な動作やトレーニング要領のほか、
災害現場でポンプ隊員として活動をするために必要な基礎的な知識・技術を身につけます。
消防職員として必要な礼儀や節度、規律、品位を身につけるため、敬礼や申告、物品授受、行進などの要領を学びます。
筋力・体力トレーニング、剣道、校外学習(登山)などを通じて、消防活動に必要な体力・気力を身につけます。
ホースやロープ、空気呼吸器、破壊・救助器具など、消防活動で使用する機器の諸元、性能、構造、取扱要領を学びます。
ホース延長や注水要領のほか、防火衣着装から始まる一連の消防活動訓練を行い、ポンプ隊員として必要な知識・技術を身につけます。
救急活動において必要な処置ができるよう、気道確保、人工呼吸、胸骨圧迫心マッサージ、AEDによる除細動要領などを学びます。
入校中に消防署で実務研修を行います。研修先の消防署で実際に業務を体験することで、業務について理解を深めます。