STAFF
INTRODUCTION
03
消防署 救急隊
平成26年入庁 福岡県出身

病気やけがで苦しむ方を
一刻も早く救うため
技術や知識、対応力を
常に磨き続ける

私が東京消防庁を志望したきっかけは、将来の進路を考え始めた高校3年生の春、兄が外出先で急に痙攣を起こし、救急車で病院に運ばれる経験をしたことでした。兄は救急隊の適切な処置と搬送のおかげで一命を取り留めることができ、そのときから「救急隊員として人の命を助ける」という将来の目標が定まりました。同時に海外の方々と関わることにも興味があり、日本の首都であるとともに外国人の居住者・旅行者も多い東京消防庁なら両方の希望が叶うと考え、当庁を志望しました。そうした経緯から、私は入庁時から救急隊員になることを目指してきました。
入庁2年目に救急隊員に必要な救急技術を取得し、救急隊の予備隊員として月に何度か救急活動に携わりました。その後、国家資格である救急救命士を取得し、正規の救急隊員として活動しています。救急救命士の資格を取得するには「救急隊員としての指定時間が5年以上、または救急活動を行った時間が2000時間以上の実務経験があること」という条件に加え、選抜試験及び研修を経て国家試験に合格する必要があります。救急救命士の資格取得を目指す研修では、互いに同じ目標を持つ心強い仲間がいたので、国家試験に合格することができました。
  • TOPICS01

    救急隊員になり、改めて大切だと感じるのが「コミュニケーション能力」です。私たち救急隊は、救急車で現場へ向かう間にも電話を通じて傷病者本人や周囲の方と話し、状況をより正確に把握するよう努めています。到着後も、自分の目で観察しながら情報を聞き取るのですが、傷病者自身が「自分の身体が今どうなっているのか分からない、うまく説明できない」ことが少なくありません。そんな状況にあっても、混乱している傷病者の気持ちを落ち着かせ、搬送先の病院の選定につながる症状の確認など、我々が知るべき情報を得るには適切なコミュニケーションが欠かせないのです。また、傷病者に対する「声がけ」の大切さを感じた経験もあります。「めまいがして動けない」と女性から119番通報があり、深刻な容態ではなかったものの救急車内に収容する際、その方は不安もあってずっと目を閉じていました。その間私は「大丈夫ですよ、すぐ病院に向かいますからね」と声をかけ続けていたのですが、後日「女性の方の励ましのおかげで不安が和らぎました」とのお礼のはがきが届き、声がけの大切さを再認識しました。

  • TOPICS02

    救急救命士は、より高度な救命の処置を行うことができ、多くの人の命を救うことができます。それが、資格取得を目指した大きな理由でした。血糖値の測定やブドウ糖の投与も救急救命士だからこそできる処置の一つで(特別な研修が必要)、救急救命士として活動し始めて間もない頃、自宅で動けなくなった外国の方に処置をしたことがあります。付き添っていたご友人から情報を聞くと、普段からインスリンを使っていることが分かりました。低血糖が疑われるため血糖値を測定し、その場でブドウ糖を投与しました。接触時は意識がありませんでしたが、ブドウ糖投与の効果が徐々に出て意識が回復し、病院に着く頃には普段通りの会話ができるまでになりました。自分の行った処置で、助けを求める人の苦しみが和らぐ様子を直接見ることができる、それこそがこの仕事の一番のやりがいだと感じます。

CHALLENGE
入庁時からのもう一つの目標である
海外の方と接する機会を増やすため
英語力を磨く

救急救命士の資格取得という大きな目標を達成することができたので、次は入庁時からのもう一つの目標、海外の方々と接する機会を増やすことに挑戦したいと思っています。東京消防庁には、英語に関する資格を持つ救急隊員で編成する「英語対応救急隊」という部隊があり、その一員になれるよう英語力を磨いているところです。今後は、国際化が進む首都東京で英語対応ができる救急隊員として活躍し、将来は救急隊長を目指したいと考えています。

CAREER STEP
  • ポンプ隊員
  • 指揮隊員(伝令)
  • 救急隊員